薬の飲み忘れ「年間約500億円」!?ー医療費を抑える3つのことー

f:id:fumifuminet:20190429003831j:image

増え続ける医療費

医療費の増大が問題となっていますが、実際どれくらい上がっているのか考えたことはありますか?

なんと、、、この20年間で倍になるほど増大しています!この結果から政府は医療費を抑えようと頑張っています。

f:id:fumifuminet:20190421182651j:plain

いざ、統計としてデータ化するとすさまじいものがあります。医療費が増大する(高齢者が増大する)と生産人口(働き世代)は高齢者を支えるためにガンガン保険料を取られていきます。それが医療費、年金のシステムです。

医療費を抑えるためにできることは?

大きく分けて3つあります。

病気の早期発見、早期治療

定期的に健康診断を行い、その都度食生活について見直してください。病気の早期発見、早期治療は医療費の抑制につながります。本人にも国にもメリットがありますね!とにかく、病気にかからないことが医療費を抑制することに繋がります。

ジェネリック薬品の選択

よく「ジェネリック」って聞きますよね。ジェネリック薬品とは「後発医薬品」のことを指します。ジェネリック薬品の説明については割愛しますが、簡単に言えばappleのロゴが入っていないiphoneだと思ってくれればいいと思います。(ちょっと違うかも…?)それ故に成分が同じで、安く買うことができます。安く買える分だけ国の負担が減るので医療費がやすくなるのです。

いきなり大病院にいくのはやめよう

病床200以上の病院では、初診時に特別料金が加算される場合があります。症状が軽い場合は町医者を訪ねて、紹介状を書いてもらい、その後大病院へ行くという手順がよいと思います。そもそも、大病院は待ち時間が長いので、あまりおすすめしません。

現役世代と高齢者の医療費の割合

f:id:fumifuminet:20190421185605p:plain

現在、医療費の6割が高齢者医療に使われています。これから高齢者が増加していくという事実は変えられようにありません。そこで、健康寿命を延ばし、予防医療を発達させることこそが医療費を抑制するカギとなります。

f:id:fumifuminet:20190423182259p:plain

60代以降、医療費が増加していることが分かります。少しでも長く健康に、入院しないで過ごすことが、かかる医療費の削減につながります。

では、医療費はどれくらい膨らんでいるのか?疑問に思いますよね。

f:id:fumifuminet:20190423182949p:plain

 少し古めの統計ですが、1年ごとにおよそ1兆円増加しています。医療費42兆円のうち16兆円が税金で支えられています。これが毎年1兆円増えていくということは…当然私たちの家計から1年ごとにそれだけ増えていくことになります。

高齢者は現役世代に比べ、約4倍の医療費がかかっていると言われています。それは、病気にかかる頻度が増え、なおかつ持病を複数持っているケースがあり、かかる治療費が増大していることに起因しています。

f:id:fumifuminet:20190423183842p:plain

高齢期には年齢に比例して投薬数が増えます。高齢者が増えるということは、治療に使う薬の総数が増加することになりますので、医療費も増加します。このグラフは平均値を取っていますので、薬を飲んでいない方もいれば、10個にも及ぶ薬を飲んでいる方もおられます。

地域包括システム

現在厚生労働省が2025年を目途に推進している医療システムとして「地域包括ケアシステム」が謳われています。その内容は、地域一体型の医療システムというもので、地域の事情に応じて、医療、介護、介護予防、日常生活の支援が包括的に確保される体制・ネットワークを充実させる、というものです。言葉で書くと難しいですが、図で見ると理解しやすいと思います。

f:id:fumifuminet:20190423185309p:plain

余計難しかったりして…笑

簡単に言えば、最初に大学病院や総合病院に行くのではなく、まず町医者から始めて、より高度になれば高度な病院に任せるということです。かぜの症状で総合病院にかかる必要はありませんからね。ここで、大事なのが在宅医療も重要な医療行為となるということです。今までの「病院へ行く」医療システムから、「在宅で医療を受ける」に変化させようとするシステムです。

では、「地域医療包括ケアシステム」の構築で医療機関はどう変わるのかというと、調剤薬局が大きく変化します。

いままでは病院の目前や付近にあった「門前薬局」の出店から、「かかりつけ薬局」を意識した「面分業薬局」へと変化していきます。面分業薬局とは、駅前や商店街など利便性の高い場所に立地する、どの医療機関からも処方箋を受ける薬局のことです。

これからの調剤薬局は「かかりつけ薬局」の調剤業務を通して地域住民の健康をサポートすることになると思います。

f:id:fumifuminet:20190428174925p:plain

「かかりつけ薬剤師」が普及するにつれて「地域包括ケアシステム」も拡大していきます。これからは「在宅医療」が主流になっていくことになるんだろうと思います。

医療は効率化できるか

医療は「現場重視」です。これからも「医療現場重視」の基本的な概念は継続されるものの、医療費抑制の観点からICT(情報伝達技術)化や効率化は議論されいます。

患者さんへの処方には「リフィル処方」と海外では一般的になっている「メールオーダー処方」などの普及がさせるというものです。

リフィル処方とは…

患者医師の再診を受けることなく、処方箋1枚で繰り返し薬局を受け取ることができる処方箋である。多くの場合、病状が安定した患者において医師が期限を決めて処方箋を書き、その期限内であれば薬剤師のモニタリングの元に、その都度繰り返し調剤が行われる。薬剤師はモニタリンク結果を薬歴や調剤録に記録をとる。薬剤師が再受診を必要とすると判断した場合は調剤は行われず主治医に受診勧奨を行う。薬剤師によるモニタリングを前提とした仕組みである。(Wikipedia 

 毎度医師の診察に行かなくてよくなるのが利点です。いちいち1時間も並びたくないですよね…

メールオーダー処方とは…

病院で処方箋を発行してもらい、調剤薬局で処方薬を受け取るという方法ではなく、メールやFAXで処方箋を発送してもらい、処方薬を宅配や、近くの薬局などで受け取れる仕組みのことになります。(https://scienceshift.jp/think-about-ploblem-of-2025-1/

それに加え、服薬情報の一元化・継続的な情報の把握し、ITを活用したビッグデータの管理が今後必要になると思います。

迫る残薬問題

f:id:fumifuminet:20190428182528p:plain

飲み忘れ、飲み残し等で年間500億円ほど薬が無駄になっています。

f:id:fumifuminet:20190428182706p:plain

先程掲載した画像を思い出してください。

f:id:fumifuminet:20190423183842p:plain

85歳以降は平均投薬数が5個です!そりゃ、飲み忘れも発生しますよね…。

副作用は薬が増えれば増えるほど、強くなっていきます。

f:id:fumifuminet:20190428183043p:plain

副作用で体調を崩してしまっては、本末転倒です。薬を少なくするよう努めていかないといけませんね。

f:id:fumifuminet:20190428183214p:plain

副作用の一覧ですが、上記が副作用の主な症状です。

これからの医療費の問題として、どれだけ薬を減らせるのか、ということになります。

残薬問題を解決するために、様々な試みもされています。例えば…

f:id:fumifuminet:20190428183527p:plain

このICタグにより、患者さんがしっかりと服薬しているのかどうか、管理することができます。これにより飲み忘れも改善され、生活の質も良くなることを目指します。

埼玉県では薬剤師が在宅訪問を行い、積極的な服薬指導を行った結果120万円ほど削減できました。

 

f:id:fumifuminet:20190428184127p:plain

どこの自治体、都道府県も徹底すれば医療費の削減ができます。100万円でも、47都道府県で削減できれば4700万円の削減につながります。

さいごに

薬は有料です。患者の自己負担割合は3割、ほかは国が負担しています。3000円の薬は本当は10000円するのです。そして、国の負担と聞けば私たちが払っていないような気がしますが、私たちの給与からガンガン減らされていきます。医療費の削減は私たちの生活に直結しています。面倒くさがらずに、すこしでも残薬を減らして医療費を抑えていきましょう!

視力・聴力障害

f:id:fumifuminet:20190416164619j:image

 視力障害の病態生理

視力障害には2種類、構造に変化がある「器質的異常」、構造変化のない「機能的異常」があります。ここでいう機能的異常とは、裸眼での視力は低いですが、レンズで矯正すれば正常になるものを言います。ですので、本当に問題になる視力障害とは、矯正できない器質的異常を言います。

 

角膜炎・結膜炎

角膜に炎症があれば角膜炎、結膜に炎症があれば結膜炎です。角膜と結膜は隣接しているので同時に障害が起きやすく、重篤な角膜炎は必ず結膜炎を随伴しています。

 

◆症状

結膜炎の主な症状は充血、目やに、かゆみ、疼痛、流涙といった症状が見られます。結膜炎では通常視力の低下は起こりませんが、角膜炎では視力障害を伴い、痛みも強いです。

 

◆治療

抗菌薬の点眼を行います。結膜炎、角膜炎の気を感じたら速やかに治療してください。

 

 

網膜症・ぶどう膜症

原因が何であろうと、網膜の障害を網膜症と言います。ぶどう膜や硝子体は網膜に隣接しており、これらの部位は同時に障害されやすいので注意していください。

 

◆症状

網膜の黄斑部が障害されれば視力が低下、周辺部が障害されれば視野異常をきたします。

f:id:fumifuminet:20190416161917j:plain

また、網膜剥離では急激な視力低下や視野異常を自覚します。しかし、糖尿病網膜症の場合、初期から中期にかけて無症状ですので、注意してください。硝子体の混濁、出血、炎症が起こると飛蚊症が発症します。網膜症では原則的に痛みは起こしません。

f:id:fumifuminet:20190416162353j:plain

 

◆治療

点眼薬では治すことができないため、点滴や硝子体への注射によって治療します。

緑内障

緑内障とは眼圧が上昇して視神経が圧迫され、視力や視野が悪化する病気のことです。

眼圧とは「目の中の圧力」、つまり「目の硬さ」のことを言います。 目の中で一定量の水(房水)が作られ、それと同じ量が目から流れ出ていくことで、眼圧は一定に保たれています。 目の中で作られる房水の量が増えたり、流れ出る量が減ると眼圧は上がり、逆の場合には眼圧は下がります。

中には、正常な眼圧でも緑内障を生じることがあります。

緑内障は失明原因の上位で、早期発見、早期治療が望ましいとされています。

 

◆治療

緑内障治療の目的は眼圧を下げて悪化を遅らせることにあります。すでに障害されてしまった視野異常の回復は見込めません。

基本的に点眼薬で眼圧を下げて行きますが、治療効果が見込めない場合、レーザー交際切開術など施術します。

 

白内障

白内障とは本来透明であるべき水晶体が混濁した状態を指します。その原因はまだ不明なことが多いです。白内障のうちほとんどは加齢によるもので、昨今の高齢化によって白内障の症例は増えています。

 

◆症状

視力が低下していきます。はじめは異常なまぶしさ(羞明感)を感じることがあります。一般的に、白内障は徐々に進行するものですが、外傷や他の疾患に合併したものや、薬物などによる白内障は急激に進行する場合があります。

 

◆治療

水晶体の酸化防止や混濁予防のための点眼薬がありますが、症状の進行を遅らせるのが限度で、回復には至りません。ですので、白内障の治療は原則的に手術になります。

薬剤師は必要?不必要?薬剤師のお仕事

見え辛い薬剤師の仕事

お医者さんからもらった処方箋の薬を出すだけなのに、なんでこんなに遅いの!?と思ったことはありませんか?

他にも、さっきお医者さんに自分の症状を話したのに、また言わなきゃならないの!?なんて思ったことはありませんか?

恐らく、病院でもらった処方箋をなんでわざわざ薬局に行かなきゃいけないの?病院でお薬だしてくれればいいのに。と思われる方もいるかと思います。

これらの不満、問題は薬剤師の仕事姿が見え辛い事に起因しています。薬剤師の仕事について少しずつ理解を深めていきましょう。その上で、薬剤師という職業は必要なのか、不必要なのか、考えて頂ければ幸いです。

薬剤師のお仕事

f:id:fumifuminet:20190307202401j:image

薬剤師が主人公の漫画「アンサング・シンデレラ」では冒頭からこんな一言が主人公「みどり」から漏れます。

 

もしかして、薬剤師っていらなくない?

 

衝撃的な一言ではありますが、そう考える人も少なくはありません。薬学生は1年目の講義で「薬剤師は必要かどうか」考えさせられます。

それほど、見え辛い仕事であるという事ですが、今回は薬剤師の主な仕事について見ていきましょう。

 

 

薬剤師の仕事のメインは「疑義照会」になります。疑義照会とは、お医者さんから渡された処方箋に間違いがないか、チェックすることです。簡単に言えば、お医者さんの提案したお薬が患者に本当に合っているのか、副作用が強くなってしまわないか、といった所をチェックします。

ですが、ここで1つ疑問に思うかもしれません。

 

お医者が薬を間違えることってあるの?

 

あります!

 

【日薬調査】薬学知識生かし疑義照会‐7割が処方変更 : 薬事日報ウェブサイト

薬事日報より

疑義照会の発生割合は3・15%

疑義照会をした結果、「処方変更あり」が68・9%と、7割近くで変更がなされていた。

仮に変更前の処方通りに服用した場合の影響についても質問している。それによると「患者に健康被害があったと推測される」20・4%、「医師の意図した薬効が得られなかったと推測される」26・8%などの結果となった。

100枚のうち3枚の割合で処方箋にミスがあり、ミスがある処方箋の7割近くで、処方変更が成されています。

このように、疑義照会は患者の健康被害が起こさないために欠かせないものなのです。

医薬分業

病院で薬を貰ったら楽なのに、わざわざ薬局に行くのはどうして?と思ったことはありませんか?いわゆる「医薬分業」ですが、その歴史は深く、今から1000年も前に遡ります。

医薬分業とは、薬の処方と調剤を分離し、それぞれを医師、薬剤師という専門家が分担して行うことを意味しています。
ヨーロッパでは800年近い歴史があり、神聖ローマ帝国のフリードリヒⅡ世(1194~1250年)が毒殺を怖れて、主治医の処方した薬を別の者にチェックさせたのが始まりと伝えられています。
1240年には5ヵ条の法律(薬剤師大憲章)を定め、医師が薬局をもつことを禁じました。これが医薬分業と薬剤師制度のルーツとされています。
薬剤師は医薬分業と切っても切り離せない職業なのです。

日本で医薬分業が始まったのは明治時代からとされています。

わが国における医薬分業は、明治時代の初めにようやく始まります。当時最も進んでいたドイツの医療制度を輸入するため、明治政府はドイツ陸軍軍医少佐のL.ミュルレルら2人の医師を教師として招へいしました。ミュルレルは日本の医療のありさまを嘆いてこう記します。
「薬剤師を何と呼ぶかもわからず、調剤は無茶苦茶であった。棚の薬びんにはラベルがほとんどなく、貼ってあっても、書いてある薬品名はでたらめであった」
ミュルレルらは、医療は医師と薬剤師を両輪として成り立ち、薬学教育が急務であることを政府に強く進言しました。これを受けて、1874(明治7)年に制定された『医制』にはこう記載されています。
「医師タル者ハ自ラ薬ヲ鬻(ヒサ)クコトヲ禁ス 医師ハ処方書ヲ病家ニ附与シ相当ノ診察料ヲ受クヘシ」
「調薬ハ薬舗主薬舗手代及ヒ薬舗見習ニ非サレハ之ヲ許サス」
「処方書」は処方箋(しょほうせん)、「病家」は患者さんのことで、処方箋を出して診察料を受け取るという今日では当たり前の医師の姿が、あるべき姿として描かれています。
「薬舗主」は薬剤師で、1889(明治22)年の『薬律』制定とともに、本格的な薬事制度が導入され、薬局、薬剤師の呼称が用いられるようになります。

日本薬剤師会、医薬分業ページより引用

日本において、医薬分業が成り立ったのは明治時代からですが、最近になって、急速に注目されるようになりました。

f:id:fumifuminet:20190306220251j:image

画像を見ると、1992年の医薬分業率はたったの14.0%!いかに進めてこなかったかを表しています。

医薬分業のメリット

1 医師の処方箋を調剤薬局の薬剤師が二重にチェックすることにより、より安心にお薬を受け取ることができます。

2 調剤薬局では、患者さんの薬の記録を作り過去の副作用やアレルギーを記録しますので、同じ薬や類似薬を医師が処方した時は、医師に連絡して処方内容を変更してもらう権限を有しています。このため、医師によるうっかりミスも未然に防ぐことができます。

3 患者さんが他の病院・医院で受け取った薬や一般市販薬を二重に服用していないかどうかを、医師だけではなく薬剤師も患者さんから聞き出そうとするため、二重服薬が避けられます。

4 医師や看護婦から聞きにくかった薬の説明(効能と副作用)と服薬指導を薬剤師から充分に受け、薬剤情報提供書(お薬手帳)を発行してもらうことが可能になります。 

5 医師は薬価差益確保のために薬を出来るだけ多く出すことが無くなりました。

医薬分業

最後のチェックは薬剤師

薬局でも、「今日はいかがされました?」と聞かれて煩わしいかもしれませんが、体の状態、症状を詳しく薬剤師が知る事で、本当にその薬があっているのか見ています。体は辛いかもしれませんが、必要な経緯だということを忘れないで下さい。

 

マンガでわかる薬剤師: あなたの知らない調剤薬局の裏側

マンガでわかる薬剤師: あなたの知らない調剤薬局の裏側

 

 

 

【美容】水素に美容効果って本当にあるの?科学的に考えてみた

数年前に「水素水」なるものが流行した事を覚えていますか?最近はあまり見なくなりましたが、今は水素水から水素吸入へ流行が移り変わっています。

水素水を飲むよりも、水素を吸入した方が効果が高いより高い美容効果を得られるんだそうです。

今回はその効果が本当に得られるのか?ということを考えてみたいと思います。

伊藤園 進化する水 水素水 (ボトル缶) 410ml×24本

伊藤園 進化する水 水素水 (ボトル缶) 410ml×24本

 

そもそもなぜ水素が体に良いの?

脳梗塞モデルのラットに水素を吸入させると脳梗塞の回復が促進されたという実験結果が、日本医科大の大田教授らのグループによってNature Medicineに発表された。


 論文には、(試験管内の実験で)水素ガスがヒロドキシルラジカルを選択的に消去する。次に著者らの実験結果として、培養した細胞において水素ガスがヒドロキシルラジカル(・OH)を消去する効果がみられたことを報告している。さらに、脳梗塞モデルのラット(一時的に脳の血流を止めた後、再度血流を復活させる。これによって脳組織がダメージを受け、血流再開後はダメージによって発生した活性酸素がさらにダメージを引き起こす)に対して、水素ガスを吸入させた結果、脳組織に対するダメージが抑えられたことが報告されている。

簡単に言えば、水素ガスによって脳梗塞に良い影響があった、という実験結果です。水素水はこの発表から世に出てくることになります。

水素水ってどうやって作るの?

色々な御託を並べましたが、1番知りたいのはココですよね。

水素水が体に良いとか悪いとか言う前に、本当に水素水の中に水素が入っているのか確認しなくてはいけません。

中学生の理科を思い出してください。

f:id:fumifuminet:20190226130921p:image

画像は水上置換法です。中学生の頃勉強した記憶はないでしょうか?

ここで注目して欲しいのは、水素が水に溶けていない事にあります。水上置換法とは、水に溶けにくい気体を集める事が出来るのです。水に溶けやすい気体は、違う方法で集めましたよね?

f:id:fumifuminet:20190226131339j:image

これから分かるように、水素は水に溶けにくい物質なのです。この水への溶けやすさが重要なポイントになります。

私たちが生きている今の気圧を常圧(1気圧)と言いますが、この常圧下では水素は水にほとんど溶けません。そこで、炭酸水を作る要領で、加圧して水素水を作ります。水素水自体を作るのは非常に簡単です。しかし、水素水の容器を開ると水素が抜けてしまい、ただの水になってしまいます。

なぜ開けると水になってしまうのか

市販の水素水には800μg/L(0.8 ppm)を超える商品が主流となっています。

ppm」とは「parts per million」の略で、100万分の1を示します。

また、「%」で表記すると、1 ppm = 0.0001 % となります。 

ちなみに、1μg=0.001mg=0.000001g

ですので、水素水1L中に0.0008gの水素が溶けていれば、水素水と認められるようです。

では、空気中で水素は水にどれだけ溶けられるか、考えていきましょう。

水素(データノート)(すいそでーたのーと)とは - コトバンク

 

f:id:fumifuminet:20190228225927j:image

これより水素の溶解度は1.82mL/100mL(20℃)します。水1L中では18.2mL/Lとなります。

1mL = 1cm³ = 0.001dm³

ですので、0.0182dm3/Lになります。

また、密度が0.08987g/dm³なので、20℃において水1L中に溶けられる水素の質量は

0.0182 × 0.08987 = 0.0164g/L

となります。しかし、これは水の周囲に水素が満たされている時に溶けられる最大質量になります。ですので、空気の組成から、一般的な空気中では水素がどれだけ溶けていられるのか考えてみます。

f:id:fumifuminet:20190301125534p:image

Wikipediaより、空気中の水素の占める割合は0.000055%です。空気中に占める水素の割合がが100%のとき水1Lに水素が溶けられる質量は0.0164gなので、水素の割合が0.000055%のときを計算すると…

 

0.0164 × 0.000055 / 100 = 0.0000000009

 

少なっ!!!

 

水素水に含まれている水素はキャップを開けると、1000万分の1ほどの量になってしまいます。そうなると、結局水と変わりません。

 

水素水に関する新聞記事がこちら↓

f:id:fumifuminet:20190301132609j:image

水素には多様な機能がある

水素水はともかくとして、水素自体には医学的に効果が期待されています。

太田成男のちょっと一言 水素医学について | 太田成男のちょっと一言

臨床試験の結果として、脳梗塞患者と心筋梗塞患者への水素ガスの吸入効果が報告された。脳梗塞患者への水素ガスの効果は、すでに薬事承認された薬剤との比較であり、水素ガスの有効性は優れていることが証明された。

その副作用の少なさから医療への転用も実現されるかもしれません。

多くの健康商品はで、こういった効果がないのに、それっぽい効果を謳う商品は多いです。例えば、「ラーメン二郎は野菜がいっぱい入ってるから体に良い」と言っているようなものです。医療とビジネスはしっかりと線引きして、考えましょう。

 

ちなみに、水素に美容効果があるという論文は確認する事が出来ませんでした。もし見つけられた方はコメントお願いします。

炭酸水でダイエットはウソ!?科学的に考えてみた。

日常に溢れている炭酸水

f:id:fumifuminet:20190222000402j:plain

今では一年中通して炭酸飲料を飲む人が見られるようになりました。

炭酸飲料はおいしいですし、とてもスッキリします。私も常飲している者の一人です。

炭酸水の市場は伸び続け、生産高はさらに増えています。

f:id:fumifuminet:20190222000725j:plain

炭酸バブルか!?というくらい炭酸飲料の市場は拡大していますね。

 

ここで、ひとつお聞きしたいのですが、「炭酸ダイエット」って聞いたことありますか?

 

本当に効果があるのか科学的に推察してみたいと思います。

よく謳われる炭酸の効能

 (1)疲労回復
炭酸水素イオンが、疲労物質である乳酸の水素イオンを取り込み、結果的に乳酸を減少させることで疲労を回復させる。
 
 
(2)整腸作用
炭酸が腸のぜんどう運動を促進し、腸の働きが活発化する
 
 
(3)血行増進
炭酸によって酸素欠乏がおこり、その状態を回復させるために自然と血流が増える。
 
 
(4)美肌効果
肌の表面にこびりついた汚れや老廃物をたんぱく質に付着して除去する。
 
 
(5)ダイエット効果
炭酸を飲むことで胃が急速に膨らむため、早く満腹感が得られる。
 

 ざっと、こんな感じでしょうか。これに対して、1つずつ考えてみたいと思います。

疲労回復

まず、「乳酸」が疲労物質だとされていたのは昔の話です。現在では疲労物質ではないと見直されました。

乳酸は肝臓で代謝され、グルコースとなり、筋肉の栄養源となります。

整腸作用

なぜ整腸作用があるのか?という説明には、炭酸のシュワシュワが腸を刺激して腸のぜんどう運動を促進するというものでした。

これ、ちょっと待ってください。シュワシュワ?シュワシュワってそんな長続きしました?コーラを口の中に10秒もいれたらシュワシュワは無くなりますよ。それは眉唾です。

しかし、完全に否定できるものでもありません。炭酸によって腸内のpHが酸性に傾けば、腸内環境が整います。腸内が酸性であると善玉菌が増殖しやすい環境だからです。ただ、炭酸を飲むよりヨーグルトを食べたほうが効果が高いです。

血行増進

これは結構ひどいです。まず、炭酸により酸素欠乏は起こりません。血中の二酸化炭素分圧が増えるという主張ならまだわかりますが、酸素が欠乏するというのは少しお粗末に感じます。

この話はどこから出てきたか?ということですが、研究において「ネコに炭酸ガス二酸化炭素)を吸入させると血管が拡張した」というものがあるようです。しかし、炭酸水とは、水に二酸化炭素が溶けている水です。ボンベで吸っている訳では無いですよね?

胃の中で気泡で発生した二酸化炭素もげっぷとして排出されてしまいます。

美肌効果

炭酸は肌についた汚れを除いたりしません。

汚れを落とす「界面活性作用」が無いからです。この界面活性作用を持つものを界面活性剤と呼ばれます。いわゆる、洗剤のことです。

洗剤がどうして汚れを落とすのか?というのは以下の通りです。

f:id:fumifuminet:20190223132905g:plain

また、界面活性作用を持つためには、油になじみやすい「疎水性」と水になじみやすい「親水性」を同時に持つ必要があります。 炭酸には疎水性を持つ作用がないのです。

f:id:fumifuminet:20190223133058j:plain

疎水性を持つにはとても長い炭素鎖が必要になります。炭酸にはこの長い炭素鎖がありません。よって、炭酸には汚れを落とす作用がないといえます。

ダイエット効果

胃を空気で膨らませても、排出してしまうと元も子もないのですが…。胃が刺激されるということは、胃が活発になることを意味します。そうなれば食欲が増進されることが普通です。

満腹感は、満腹中枢が刺激されることによって生じます。食事をして血糖値が上昇すると、満腹中枢を刺激すると同時に、血糖値を下げるためにインスリンというホルモンをが分泌されます。こうして、食欲は減っていくという訳でsjね。

健康にまつわる嘘は多い

健康食品、レシピ、ダイエットなどはとにかく嘘の多いです。それだけ知識を必要としますし、科学的にそれっぽいことを言って騙してきます。また、ネットで調べても嘘であることが多いです。個人ブログなどではなく、しっかりと信用できる、もしくはしっかりと説明している情報源から知識を仕入れましょう。

健康による本当の効果を期待する時は、科学的に解説している本がオススメです。特に上の本はオススメ。

ネットで情報を仕入れるのは簡単ですが、〜かもしれない、とか、〜だそうです、といった文言が多いこと多いこと。こういった間違った情報はTVに多かったりします。言われたことを鵜呑みにせずに「なぜそうなるのか」1度立ち止まって考えてみてください。

麦門冬湯

症例

数日前に風邪をひき、のどの痛み、鼻水、38℃の熱がある。風邪薬を飲んで平熱に下がったが、のどの痛みはなくなるが咳が残る。乾いた咳が出て、咳をしだすと止まらず、顔が赤くなる。夜にその症状がよく出る。

顔を赤くするような止まらない空咳を治すのを目標に麦門冬湯を5日分を服用すると、乾いた咳が徐々に減っていった。

 

こんな症状がでたら服用しよう

喉の乾燥感・刺激感によりせきが現れ、せきがひどく顔が赤くなるもの。短は少ないが、のどの奥にへばりついて切れにくく、声がかすれることが多い。

 

ポイント

COPDによる咳、ACE阻害薬の副作用による空咳の軽減にも使用される。

 

お買い求め

【第2類医薬品】ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒 24包

【第2類医薬品】ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒 24包

 
【第2類医薬品】阪本漢法の麦門冬湯顆粒 12包

【第2類医薬品】阪本漢法の麦門冬湯顆粒 12包

 

 

大建中湯

症例

慢性の腹満と腹痛、寒冷に当たると発症する。腹痛の後に水っぽい下痢(粘液便)が出ることがある。腸の蠕動運動(モクモク)を感じ、舌の奥のほうに厚い白苔がある。

寒冷による腹痛と、腸の蠕動運動の自覚、厚い白苔があることから、大建中湯を投与すると、まず、体が温まり下痢が改善する。それにより腹満腹痛が治る。

 

こんな症状が出たら服用しよう

舌に灰白色の苔があり、寒冷にあたると腹満、腹痛、下痢などの症状が出る。腸の蠕動運動が感じられ、モクモクと動いている感じがする。

桃核承気湯

症例

産後、3年ほどしてから生理痛が起こるようになる。痛みは非常に強く、食事もとれないほどで、寝込んでいる。生理の出血量も少なくなった。

初めに桂枝茯苓丸を投与するが、3か月服用しても効果がない。そこで、生理の始まる2、3日前から桃核承気湯を服用すると楽になった。

 

こんな症状が出たら服用しよう

左下腹部に痙攣的な疼痛がある。また、脂ぎった顔色で赤黒いことが多く、ミミズがはったような出血痕のようなもの(細絡)が見える時もある。のぼせ気味で、便秘の症状が出ており、うっ血症状、生理不順などがある。気分がイライラしてくると物を投げつけたり、暴力をふるったりするが、治るとけろっと忘れている。

 

ポイント

①整理直前の痛みが激しい時に、桃核承気湯を服用し、痛みが去ったあと当帰建中湯などを服用すると軽快する。

 

お買い求め

【第2類医薬品】ツムラ漢方桃核承気湯エキス顆粒 20包

【第2類医薬品】ツムラ漢方桃核承気湯エキス顆粒 20包

 

 

 

 

桂枝茯苓丸

症例

生理不順で生理周期が1か月から2か月と不規則。のぼせたような感覚や立ち眩みなどがある。食欲は普通だが、便秘気味で、顔色はやや黒みを帯びた赤ら顔になっている。頭痛、肩こりがある。

桂枝茯苓丸を1か月飲んだところ生理が出始め、その後継続して服用すると、2度目の生理時に経血がどっと出た。その後、頭痛肩こりが楽になり、元の生理周期に戻った。

 

こんな症状が出たら服用しよう

顔色どことなく赤黒い感じの顔色で、唇や歯茎が暗紫色であることが多い。軽くのぼせているような感じや、頭が重い感じ、めまい、頭痛などの症状がある。

 

ポイント

①ストレスや無理なダイエット、激しいスポーツなどによるホルモンバランスの乱れが生理不順につながる。

②服用していると、生理時の経血が増えて、貧血になることがある。その際は1,2日ほど休薬する。

 

お買い求め

 

 

三黄瀉心湯

症例

発作的に突然顔がのぼせて赤くなり、ほてりで皮膚がかさついている。のぼせが始まると落ち着かなくなり、後頭部がもやもやし、みぞおちに違和感を感じる。

顔が赤くなり、みぞおちの違和感、気分の不安感から、三黄瀉心湯を渡す。これを飲むと後頭部のもやもやが取れてスッキリし、顔のほてりが引いてる来るのを実感。以後発作時に飲んでいる。

 

こんな症状が出たら服用しよう

みぞおちの違和感や腹満があり、便秘気味。のぼせ、顔面紅潮、気分の不安定などがあって落ち着かないときに服用する。

 

ポイント

①のぼせは、高血圧や精神的な興奮、更年期障害や皮膚病、そして便秘などさまざな病気に現れる。これらの症状を落ち着かせ、のぼせを取り払う。

 

お買い求め

 

五苓散

症例

時々手足がむくみ、腫れぼったく靴が窮屈になる。頸部を指で押してみるとへこみ、しばらくすると元に戻る。少しのどが渇いた感じがするので、日ごろお茶をよく飲む。トイレは遠い方。

のどがよく渇き、尿が出ずらいとということで、五苓散を4日分渡す。五苓散を服用したら、尿がよく出るようになり、むくみが徐々に減っていった。

 

こんな症状が出たら服用しよう

よくのどが渇き、水を飲んでいるのにトイレが遠いとき。もしくは、むくみがあり、手で押して凹むがそれほど時間がかからず元に戻るような状態のとき。

 

ポイント

①頭痛にも効き、二日酔いによく効くと言われている。→五苓散頭痛ページに行く

 

お買い求め

 

柴胡桂枝湯

症例

風邪が2週間くらい長引いており、昼間は熱が出ないが、夕方になると熱っぽくなる。食欲がなくなり、口の中が粘つき、みぞおちから脇にかけて重苦しい感じがする。軽い頭痛と肩こりがあり、上半身が汗ばむ。柴胡桂枝湯を7日分服用したところ、徐々に口の中がさっぱりしてよく眠れるようになる。みぞおちや、脇の重苦しい感じが取れ、頭痛や肩こりも楽になる。

 

こんな症状が出たら服用しよう

みぞおちから脇にかけて重苦しい感じがして、口の中がねばついたり、苦しくなったりして、食べても味がよくわからなくなる。疲れていたり、ストレスを抱えて胃に不快感を感じる場合用いる。

 

ポイント

①舌にやや乾燥した白苔がある。

②よく使われる漢方剤で、みぞおちのつかえ、口の違和感、のぼせ顔、上半身が汗ばむ傾向がありストレスが抱えている場合、ほぼこの柴胡桂枝湯が使われる。

 

お買い求め

 

似た症例で用いる漢方薬

小柴胡湯

胸や脇が苦しく、食欲不振で口の中が苦い。気持ちが悪いが便秘や腹満はない。軽く咳が出ることもある。

▼詳細を見る

【第2類医薬品】ツムラ漢方小柴胡湯エキス顆粒 24包

 

◆参蘇飲

夏風邪が長引いたときに用いる。発熱していて、頭痛があり、咳が出る。また、痰が切れにくい。くしゃみ、鼻水はない。老人性肺炎に用いることもある。

▼詳細を見る

【第2類医薬品】参蘇飲エキス〔細粒〕97 12包